施術内容
施術の流れ
- 問診
- 初めての方は必要事項を用紙に記入して頂き、健康状態や生活習慣などをお尋ねします。 どんな小さな事でも結構です。お気軽にご相談ください。
- 視診
- 体表の状態や姿勢から、軟部組織や骨格などの状態を検査します。
- 触診・整形外科学検査
- 痺れや痛み、感覚異常がある場合に、必要に応じて神経や運動機能の検査をします。
- 筋力検査
- 筋力の状態から、身体の神経バランスの状態を検査します。また、治療部位の特定にも使用します。
- 症状に合わせた施術
- 検査の結果、最適と判断する施術をします。当院では、どんな療法も、双方の信頼と理解を土台として、より良い結果を生むと考えていますので、
【1】患部がどのような状態になっているのか
【2】なぜそのような状態になったのか
【3】今後どのように治療を行い、どの位の期間で症状が軽減し、どのように症状が経過していくのかということを患者さんに「説明」し、患者さん自身が理解した上で治療を受けることの「同意」を得るようにしています。
問診や各検査の結果、接骨院での施術が摘要でない場合もまれにあります。
その際は他の医療機関を 受診する事をお勧めします。不安なことは遠慮なくご相談ください。 - 施術結果の確認
- 症状、姿勢、骨格、筋力、神経などを再チェックして、施術後の身体の状態、変化を確認します。
- 生活指導
- せっかく治療しても、生活習慣が変わらなければ、症状が再発しやすい環境に変わりはありません。
本当の改善は、治療者と患者さんの双方の理解と努力があって、初めて達成されます。
予防とリハビリのために、日常の生活活動やストレッチ、体操などの注意点を説明致します。
当院は手技中心ですが、主な装備品に以下のものがあります。
院内の主な装備品
- 骨量水モニター
-
1台で骨量・体水分・筋肉量・体脂肪・生活代謝カロリーの5つの健康値が簡単に測れます。
待合室にありますので、ご自由にお使い下さい。 - 乗馬運動器
-
乗馬運動はバランスをとるために普段使わない筋肉を使うため、背筋、腹筋の筋力強化、腰痛の予防とバランス感覚の改善に有効であり、脚を締めるための太ももの内側の筋肉が鍛えられO脚の補正にも効果的です。
また座ってバランスを取るだけの乗馬運動は膝への負担が少なく、無理のない運動を効率よく行うことが可能なため、体力や年齢に関係なく誰にもできる運動であり、「乗馬医療」として世界中でも注目されています。 - ドクターメドマー
-
抹消から中枢へ圧力をかけ、循環障害が疼痛をもたらしている場合の改善、静脈瘤、肺塞栓症の予防などに使われ、治療開始には緩めの圧力で疼痛の有無を確認しながら行います。
そのほかの循環改善に、マッサージ、弾性包帯、筋収縮の処方・電気刺激などを使います。 - 超音波治療機
- 超音波療法は組織の線維化を減らし、局所の循環障害が疼痛をもたらしている場合の温熱療法に使います。 その他の温熱療法に、ホットパック(表在性)、極超短波(表面の筋)、などがありますが、表在性温熱は、深部の循環を低下させる可能性が指摘され、骨の周辺の靭帯や筋肉に対しては超音波が有効とされて います。
- 低周波治療器
- 電気刺激療法で、疼痛の間接的治療の代表です。